【初心者向け】ゴルフ観戦、服装と持ち物で失敗しないコツ教えます!

【初心者向け】ゴルフ観戦、服装と持ち物で失敗しないコツ教えます!
  • URLをコピーしました!
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています(詳細はクリック)
初心者ゴルファー

「ゴルフ観戦って、どんな服装で行けばいいの?」
「ゴルフウェアを着るべき?」
「ジーンズやパーカーはNG?」

ジューニョ

今回は、ゴルフ歴10年、ゴルフ観戦10回以上、ゴルフラウンド200回以上の僕が上記のような疑問にお答えします!

こんにちは!月イチゴルファーのジューニョ(@june_100break)です。

初めてゴルフのツアー観戦に行く時は、どんな服装で行くべきか迷いますよね。

僕も最初は同じでした。

テレビでは良く見てるけど、実際行くとなると服装やらマナーやらどうすればいいんだっけ?と。

ゴルフ場はドレスコードがあるし、プロのツアーをやるゴルフ場ならなおさらちゃんとした服装で行かなくちゃいけないのかな?なんて思ったり。

この記事を読んでいるあなたも同じではないでしょうか?

ということで今回は!

そんなゴルフツアー観戦初心者の方に向けて、本記事ではゴルフツアー観戦の服装だけでなく、あると便利な持ち物、観戦で守るべきマナーを解説したいと思います!

本記事を読むメリットはこちら。

本記事を読むメリット
  • ゴルフツアー観戦で後悔しない服装が分かる!
  • 観戦がもっと楽しくなる経験者おすすめの持ち物が分かる!
  • 観戦時に守るべきマナーが分かる!

「3分ぐらい」でさくっと読めるかと。

それではどうぞ!

この記事を書いたジューニョのプロフィール
ジューニョ@june_100break
  • 2011年にゴルフデビュー
  • 20人以上のプロからのレッスン歴あり
  • ゴルフをやるまで運動経験はほぼゼロの40代
  • ベストスコアは89

    プロフィールの詳細はコチラ
    Xアカウント@june_100break

「今日も気温35℃・・外でゴルフ練習したくない(泣)」

→ それなら室内で、涼しく・静かに・集中できる練習環境なら首都圏中心に145店舗もある「スマートゴルフ」はいかが

  • 冷房ガンガン
  • 最新設備
  • 完全予約制
  • 通い放題

こんな快適なインドア練習場、無料で体験できるのにもったいない!

2025年7月9日更新:今なら入会金無料!/

目次

初めてのゴルフツアー観戦!服装の選び方3つのポイントとは?

初心者ゴルファー

ゴルフ場ってドレスコードがあって服装には気をつけなくちゃいけないんですよね・・。

ジューニョ

安心してください!
実はゴルフツアーの観戦には明確なドレスコードはないんです!

なので、ゴルフウェアを着る必要もないし、シャツに襟がなくても、ジーンズを履いていても、もちろんパーカーでもOK。

とはいうものの、ある程度の“マナーに近い暗黙のルール”みたいなものもあるので、それを無視しちゃうと気まずい思いをして後悔することも。

そうならないように気をつけるべき服装の基本を解説します!

それが以下の3つのポイント!

ゴルフ観戦時の服装選び3つのポイント
  • カジュアルすぎる服装は避けた方が無難
  • 動きやすさを重視した服装を選ぶ
  • 靴は「歩きやすさ」重視、ヒール・革靴は避ける

一つずつ説明していきますね。

①カジュアルすぎる服装は避けた方が無難

何を着ていてもNGではないんですが極端にラフな格好は避けた方が無難です。

特に、以下のような服装は「観戦スタイルとしては少し場違い」と思われることがあります。

  • ダメージジーンズ
  • 露出の多い服(ミニスカートやタンクトップなど)
  • スウェット上下や部屋着みたいなもの
ジューニョ

近所のコンビニに行くんじゃないんですから、スウェット上下はやめましょうね・・。派手すぎたり露出が多い服も、場違い感が出るので避けた方がいいかも。

動きやすさを重視した服装を選ぶ

ゴルフツアーの観戦は自然の中に作られたコースを1日中歩きます。
なので、動きやすい服を着ていきましょう。

もちろんTシャツやジーンズでもOKなんですが、何度か観戦に行った僕の経験上だと、男性は何だかんだ襟付きのシャツを着ている方が多いですね。

そのままゴルフできそうっていうザ・ゴルフウェア、の人も結構いますよ!

ジューニョ

「動きやすくて清潔感のある、アウトドアカジュアル」が基本。
登山やピクニックの延長のようなイメージです。


迷ったらゴルフウェアで行けばOK!

 ③靴は「歩きやすさ」重視、ヒール・革靴は避ける

服と同じく、靴も歩きやすさを重視したものを選びましょう。

運動靴やスニーカーでもOKですが、僕のおすすめはゴルフシューズ。

ツアー観戦の場合は歩きやすいフェアウェイではなく、林の中や坂が多い場所を移動することになるので、グリップ力がないスニーカーだと滑って転ぶことも。

また女性の場合、ヒールの高いパンプスなどは芝を傷める可能性があるのでやめましょう。
サンダルなども滑りやすいし、歩きづらいので避けた方がよいです。

以下はやめときましょ。

  • パンプス・ヒール(滑りやすく危険)
  • 革靴・ローファー(汚れやすく、足が痛くなる)
  • サンダル(滑りやすい、疲れやすい)
ジューニョ

「スポーツ観戦」ではなく「自然の中を歩くイベント」として準備しましょう。

以上3つが観戦時の服装に関するポイント。
先ほど書いた通り、ゴルフツアー観戦の服装にはドレスコードがないので、何を着ていっても基本はOKです。

改めて3つのポイントをまとめ。

  • カジュアルすぎない、露出が多すぎない服を着よう!
  • 動きやすい服を着よう!
  • 歩きやすい靴を履こう!

バッグの中身公開|僕がゴルフ観戦に持っていって良かったもの9つ!

初心者ゴルファー

実際に観戦に行くと、何を持っていけばいいの?

ジューニョ

そんな疑問を持つ初心者の方のために、「1日観戦しても困らない“僕が実際に持っていってるリアルなバッグの中身」を公開します。

それが以下の9つ!

僕のリアルバッグの中身9選
  • 帽子
  • レジャーシートや折りたたみ椅子
  • 3点距離計・双眼鏡
  • 日焼け止めクリームや日傘
  • 虫よけグッズ
  • 水筒
  • サングラス
  • 雨具
  • リュックサック

それぞれ解説します。

①帽子

ゴルフ観戦で帽子は必須アイテムのひとつ。

強い日差しを防ぎ、熱中症予防や紫外線対策として役立つのはもちろんのこと、万が一打球が飛んできた時に頭部への衝撃を緩和する役割も。

実際に観戦しにいくと分かるんですが、ティーショットの着弾地点付近にいるとボールが飛んでこないかヒヤヒヤします。実際たまに観客に当たりますしね・・。

ジューニョ

ツアー観戦してると帽子被ってる人は多いですね。
僕はいつのゴルフで被るキャップを使ってます!

②レジャーシートや折りたたみ椅子

観戦は一日中なので、立ちっぱなし歩きっぱなしだと体が持たないです。

芝生に座れるレジャーシートや、軽量でコンパクトな折りたたみ椅子で休憩しながら観戦しましょう。

大きすぎたり重すぎたりすると逆に疲れるので、僕も使ってる以下がおすすめです。
軽くてリュックサックにも入ります!

③双眼鏡・3点計測できるレーザー距離計

選手との距離がある場合や、遠くのグリーンの様子を見たい時に便利ですよ。

特におすすめなのは3点計測ができるゴルフ用レーザー距離計。

通常の距離計は自分ともう1点との距離を測るだけですよね。
3点距離計だと、遠くにいる選手と、その選手が狙うターゲット(グリーンなど)との距離が測れるんです。

選手がどのぐらいの距離を狙ってるのかリアルタイムで分かるので臨場感たっぷりでより楽しむことができますよ!

実際に僕が使ってるのがこちら。高低差も出るし、もちろんゴルフのラウンドでも大活躍です!

④日焼け止めクリームや日傘

長時間の日差しは予想以上に肌へダメージを与えます。

こまめに塗り直せる日焼け止めや、UVカット加工された折りたたみ日傘があると安心です。
※日傘は混雑時や視界を遮る場面では使用を控える配慮も忘れずに。

⑤虫よけグッズ

当たり前ですが、ゴルフ観戦は当然ずっと外です。しかも緑がおおいので虫も多い!
なので夏は蚊やブヨなどの虫対策が必須です。

スプレータイプの虫よけはもちろん、肌が敏感な方はシールタイプやミストタイプを選ぶと安心です。
かゆみ止めも携帯しておくとより万全。

⑥水筒

会場内にも売店はありますが、行列や混雑で手に入らない場合も。

特に真夏だと水分補給は熱中症予防の基本なので、マイボトルやペットボトルを必ず携帯しましょう。
スポーツドリンクや経口補水液もおすすめです。

⑦サングラス

真夏でなくても強い日差しが続くと、目にも疲れが溜まります。
ゴルフ用の偏光レンズのサングラスを使えば、まぶしさを軽減しつつ選手やボールの動きも見やすくなります。

長時間の観戦を快適にするマストアイテムのひとつです。

僕が使ってるのはこちら。
プロゴルファーがかけてるような「ザ・スポーツ用」な感じじゃないので、普段使いでもOK!

⑧雨具

突然の雨に備えて、コンパクトなレインコートやポンチョは常備しておきたいアイテムです。
傘は持ち歩きが面倒で周囲の迷惑にもなりがちなので、両手が空くタイプの雨具がおすすめです。

⑨リュックサック

両手が自由になるリュックサックが便利です!

長時間歩くため、軽くて背負いやすいタイプを選びましょう。
中身は必要最小限にしつつ、整理ポケット付きだと観戦中の取り出しもスムーズです。

ジューニョ

以上9つが僕が実際に持っていっているグッズたちでした。
あまり重いものを思っていくと途中で疲れちゃうのでなるべく軽くするのがおすすめです!

恥をかかない!ゴルフ観戦マナー5選とやってはいけない行動

ジューニョ

ここまではゴルフツアーの観戦時の服装と持ち物について解説しました。
続いては「マナー」について!

ゴルフツアー観戦時の服装は基本何でもOKなんですが、実はそれよりも気をつけないといけないのが「観戦マナー」です。

知らずに迷惑をかけてしまうと、周囲から白い目で見られたり、選手に影響を与えたりしてしまうことも…。

ここでは、初めての方でも安心して観戦を楽しめるよう、最低限守るべきマナー7つを解説します。

それが以下。

ゴルフ観戦で最低限守るべきマナー5つ
  • プレー中は動かない・音をださない
  • ボールに触らない
  • ロープ内に立ち入らない
  • カメラやスマホで撮影しない
  • 所定の場所以外で喫煙しない
  • 所定の場所以外で食事しない
  • プレー中は選手にサインや握手を求めない

プレー中は動かない・音をださない

ゴルフは静寂の中で集中力を高めて行うスポーツです。

選手がアドレスに入ったら、絶対に動かず静かにするのが絶対かつ基本のマナー。

キャディさんが「プレー入ります」とか、運営スタッフが「Quiet Please」「お静かに!」などの札を掲げたり手を挙げたら選手がショット準備に入る合図です。

観戦エリア内で立ち上がったり、場所を移動したりすると、スイングの妨げになりかねません。
選手の集中を乱す行為は、他の観客にも迷惑をかけます。

プレーが終わって選手が移動し始めてから動くようにしましょう。

あとスマホの音や通話もNG。

 たとえフェアウェイから離れた場所でも油断せず、スマホは必ずマナーモード(サイレント)に設定しておきましょう。

以下は選手がプレー中は絶対NG!

  • スマホの着信音を鳴らす
  • スマホのシャッター音を出す
  • 喋る、通話する
  • その他音をたてる(特にビニール袋のガサガサ音に注意!)
  • 動く、移動する

ボールに触らない

試合中のボールは、たとえ選手がいない場所にあっても絶対に触ってはいけません。

ギャラリーが誤ってボールを動かすと、選手にペナルティが課されることもあります。
林の中や芝の隅に落ちたボールを見つけても、そのままの状態で報告せず静かに見守るのがルールです。

選手やキャディが戻ってくるのを待ちましょう。

ロープ内に立ち入らない

ゴルフ会場では、ロープが観客と選手の境界線として張られています。

このロープ内は選手と関係者だけが立ち入れるエリアです。
たとえ近道に見えても、絶対にくぐったり跨いだりしてはいけません。

ロープ際での観戦は迫力がありますが、その分マナーと注意力が求められます。
ルールを守って気持ちよく観戦しましょう。

④カメラやスマホで撮影しない

大会によっては撮影そのものが禁止されている場合があります。
ルールが大会ごとに異なるため、必ず事前に公式サイトで確認しましょう。

最近だと女子ツアーは基本撮影禁止、男子ツアーは無音カメラアプリ推奨で撮影OKな試合があるみたいですね。

許可されている場合でも、シャッター音やフラッシュ、スマホの操作音は選手の大きな妨げになります。

特に静寂が求められる場面での音は致命的。
SNS投稿目的の動画や写真も、他の観客のプライバシーや権利に配慮する必要があります。

記念に残したい気持ちはわかりますが、「プロの試合は観て楽しむもの」という意識を忘れずに持ちたいところです。

⑤所定の場所以外で喫煙しない

ゴルフ場は自然に囲まれた環境が多く、火の取り扱いには特に注意が必要です。

会場内での喫煙は指定の喫煙所のみで可能であり、フェアウェイ沿いや観戦エリアでの喫煙は厳禁。
たとえ電子タバコであっても、周囲の観客や選手にとっては迷惑になる場合があります

煙や匂いが風に乗って広がることも考慮し、マナーを守って喫煙することが求められます。観戦者として、全体の雰囲気を大切にしましょう。

⑥所定の場所以外で食事しない

観戦中に軽食を取ること自体は問題ありませんが、指定のエリア以外での食事は避けた方が無難

特に匂いが強い食べ物や、包装の音が大きいものは、選手や周囲の観客の集中を妨げてしまいます。
ビニール袋のカサカサって音、意外と響くんですよね・・。

ゴミのポイ捨てもマナー違反の筆頭です。

大会によっては観戦ルートから少し離れた「ギャラリープラザ」などで飲食可能なスペースが用意されている場合もあります。

観戦マナーの一部として、スマートな食事の仕方を心がけましょう!

⑦プレー中は選手にサインや握手を求めない

憧れの選手を間近で見られるのはゴルフ観戦の醍醐味ですが、レー中や移動中に声をかけたり、サインを求めたりするのはマナー違反です。

プロの選手は、ラウンド中は真剣勝負に集中しており、その妨げとなる行為は非常に失礼にあたります。
そもそも選手もプレー中はそれどころじゃないですしね。

サインや写真撮影のチャンスがあるのは、ラウンド終了後やイベント時だけ。

ファンとしての節度を持ち、応援の気持ちは拍手や心の中での声援で届けましょう!

ジューニョ

以上が観戦時のマナー9つでした!

ゴルフは、他のスポーツと比べると特に「静けさ」が求められる観戦スタイルです。

周囲に迷惑をかけず、選手をリスペクトする態度があれば、初めての観戦でも安心して楽しめますよ。

まとめ|TPOに合った服装とマナーでゴルフ観戦はもっと楽しくなる!

まとめ

今回は以下の内容について解説しました!

本記事でお伝えした内容
  • 服装は“動きやすくて清潔感のあるカジュアル”が正解
  • ゴルフ観戦を快適に楽しくするには何を持っていくかも重要!
  • 観戦マナーを守ることで、選手と周囲への配慮もバッチリ

ゴルフ観戦には明確な服装ルールはないものの、「周囲に溶け込み、快適に過ごすための実質的な服装」が存在します。

また、季節や天候に応じた服装、歩きやすい靴やバッグ、日差し・雨・虫への対策など、ちょっとした準備が1日の観戦体験を大きく左右します。

さらに大切なのは観戦時のマナー。

選手の集中を妨げない行動、スマホの使い方、観戦中の移動や写真撮影など、基本的な観戦マナーを知っておくことで、「恥をかかずに」「誰にも迷惑をかけずに」ゴルフ観戦を心から楽しむことができますよ!

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

ではまた。

「今日も気温35℃・・外でゴルフ練習したくない(泣)」

→ それなら室内で、涼しく・静かに・集中できる練習環境なら首都圏中心に145店舗もある「スマートゴルフ」はいかが

  • 冷房ガンガン
  • 最新設備
  • 完全予約制
  • 通い放題

こんな快適なインドア練習場、無料で体験できるのにもったいない!

2025年7月9日更新:今なら入会金無料!/


人気記事ランキングTOP5

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ジューニョのアバター ジューニョ 蒲田で働く不動産会社社長&月イチゴルファー

不動産会社社長&月イチゴルファー(ただし春と秋だけ)。

2011年にゴルフデビューした42歳。ベストスコアは89。
運動経験がほぼゼロで中々100切りできなかった経験を活かし、初心者が100切りするためのノウハウを発信。
家族サービスのためなかなかゴルフに行けない2児の父。

目次