はじめまして!
100切りゴルフLABOをご覧いただきありがとうございます。
運営者のジューニョ(@june_100break)です。

このページでは、100切りゴルフLABOのコンセプトである「100切りするための方法」を解説しています。
初めましての方はこのページから読んでいただければ幸いです!
100切りゴルフLABOのコンセプトや僕のプロフィールはこちら。
さて、あなたは3年以上ゴルフを続けているのに、以下のような状況ではないでしょうか?



「自己流でやってるけどぜんぜんスコア100を切れない」
「元々運動神経もないし、これ以上努力し続けても上手くならないのかな・・」
こんな風に悩んでいる方はとても多いと思います。
それ、もしかしたら「努力の方法」が間違ってるかもしれません!



実は僕もずっと練習方法を間違ってました・・。
僕は小さい頃から運動は苦手で学生時代も運動の「う」の字もやらず。
ところが仕事でゴルフをやらなきゃいけない状況になって渋々始めたところ、すごく面白かったんですよね。
もっと上手くなりたい、いいスコアを出したい!と思って色んなゴルフスクールに通って、週2で打ちっぱなしにも通って練習してました。



でもなかなか100切り達成できず・・。
はじめて100を切ったのはゴルフデビューから4年近くがたった頃でした。
今振り返ると無駄な練習ばかりしていたなと思います。
当時の僕は皆さんと同じで、
- 今日のラウンドもダメだった
- どうしたら100を切れるんだろう
- 分かったぞ!と思ったら次の日は同じスイングができない・・
と悩む毎日。
でも想像してみてください。
そんな悩みを解消して↓のような状態になれたら最高じゃないですか?
- 手が届かない目標だった100切りを達成する
- どれぐらいのスコアで回ってるんですか?と聞かれ堂々と「90台です」と言える
- いつもスコアで負けてたライバルに勝つ
- どんどんゴルフが楽しくなる
- ゴルフで上達することで自分に自信がついて色んなことが上手くいく



そうは言っても練習しても全然上達しないし、自分には無理だと思う・・。
確かに5年やっても7割の人は100切りできてないというデータ(詳しくはこちらの記事参照)もあるし、低い壁ではないのは確かです。
なぜなら、コツを知ってるだけでOKだから。



受験勉強もむやみに暗記するんじゃなくて、合格するためのテクニックやコツが必要ですよね。
それと一緒です。
僕はただのアマチュアゴルファーなので、スイングを教えることはできません。
っていうか、いまだに自分のスイングにしっくりきてないぐらい。
でも自分がどのように考え、行動し、練習し、ベスト89まで上達できた「100切り方程式」は共有することができます。



運動経験ほぼゼロ、30歳過ぎてゴルフを始めた僕は、この方程式でベストスコア89まで伸ばすことができました。
本記事を読んで実践すれば、
- 気がついたら平均スコアは90台
- より戦略的にプレーできるようになってゴルフがもっと面白くなる
- 目標達成することによって自分に自信がつく
という状態になります。



でも、ずっと100切りできなかったのにそんな簡単にできるわけないでしょ。
と思いますよね?
残念ながら仰る通りそんな簡単ではないです。
この記事を読むだけでは全く上達しません。
ちょっと実践してみる、だけでも上達しないと思います。
「続けること」が大前提です。
少なくとも半年はこの方法を続けてみてください。
そしたら必ず結果は出ます。どんどんゴルフが面白くなります。
半年も続ける熱意はないな、という方は時間の無駄になるので、本記事を読むのはここでやめておいた方がいいかもです。
本気で100切りしたい方だけ、早速始めていきましょう。
最後までご覧いただけると幸いです!
それではどうぞ!


- 2011年にゴルフデビュー
- 20人以上のプロからのレッスン歴あり
- ゴルフをやるまで運動経験はほぼゼロの40代
- ベストスコアは89
プロフィールの詳細はコチラ
Xアカウント(@june_100break)
100切り方程式=「考え方」×「再現性」×「実践練習」
早速本題に入ります。
僕が辿り着いた100切りのための方程式がこちら。
「考え方」×「再現性」×「実践練習」
3つの要素をそれぞれざっくり定義すると以下の通り。
- 考え方 スコアをまとめるための戦略
- 再現性 土台となるスイングの再現性
- 実践練習 スコアに直結するスキルを得る練習
この方程式は僕の経験を元にしたオリジナルですが、その中身は20人以上のレッスンプロから教わる中でどのプロも口を揃えて同じことを言っていた、いわば土台というべき内容が詰まってます。



一つずつ詳しく解説していきます!
100切り方程式「考え方」について


まずは「考え方」から説明します。
ここでいう考え方とは、
「コースで何をどう考えながらラウンドするべきなのか?」
ということです。
「考え方」「再現性」「実践練習」の3つの中で「考え方」が一番最初にあるのには理由があります。
そこそこボールを飛ばすことができるのに100を切れない人のほとんどは、この「考え方」が足りてないです。
逆にいうと、ここさえできていれば
- スイングがキレイじゃなくても
- トップやダフリが多くても
- 男性でドライバーが150ヤードしか飛ばなくても
100切りは可能です!
特にアベレージ100〜110あたりの方はスイングを変えるのではなく、考え方を変えてみましょう。
それだけでも100切り達成しますよ!



では、100切りのための考え方を以下の2つに分けて説明しますね!
- マインドセット
- コースマネジメント
上記の2つ。それぞれ解説していきます。
①マインドセット


ゴルフはメンタルのスポーツと言われます。
多くのアマチュアゴルファーは「飛距離を伸ばすこと」や「フルスイングでナイスショット」に意識を集中しがちですよね。
でも100切りには「安定したプレー」が大切。
なのでマインドセット、つまり心構えが重要なんですね。
色んなマインドセットがありますが、僕が特に徹底してきたのは以下の3つ。
- スコアを意識しない
- チャレンジしない
- パーを取らない
スコアを意識しない
ゴルフをしていて「今日こそは良いスコアを出そう!」と思いすぎていませんか?
実は、それがプレッシャーになってミスを増やしてしまうんです。
ゴルフは一打一打の積み重ね。
過去のミスを引きずると、次のショットにも悪影響が出ますよね。
例えば、ダブルボギーを打っても、気持ちを切り替えて次のホールで落ち着いてプレーすれば流れを取り戻せます。
これを意識するだけで、安定したプレーにつながります。



スコアを気にしないって言っても、具体的にどうすればいいの?



例えば僕の場合はこちら↓
僕が初100切りした時は、途中で自分のスコアを合計せずにプレーしてました。
最終ホールで「このホールがボギーなら99だ」と考えちゃった瞬間ミスが出ると思ったからです。
後で聞いたら同伴の友達も、ボギーなら初100切りだと分かってたけど敢えて声をかけなかったと。
感謝ですね。



18ホール終わってスコアを数えてみたら100切り達成してた!ぐらいがベストです。
チャレンジしない
無理にグリーンを狙ったり、とにかく飛ばそう、なんて考えてませんか?
ゴルフは他の多くのスポーツと違って、加点方式ではなく減点方式です。
なので、チャレンジングなプレーがスコアを崩す原因になります。
例えば・・


一見遠回りのようですが、より「ミスをしづらい選択」をした方が結果的にスコアがまとまります。



ゴルフは攻めすぎず、リスクを抑えたプレーを心がけることが100切りの近道ですよ!
パーを取らない
100を切るにはパーを狙う必要があると思っていませんか?
それ、大きな間違いなんです!
18ホール全てボギーならスコアはいくつでしょう?
そう、90ですね。
余裕で達成じゃんと思いがちですが、ボギーを狙って全ホールボギーを取れないのがゴルフの難しいところ。
でもスコアは99でいいので、あと9打余裕があります。
つまり、9ホールがボギー、残り9ホールがダブルボギーでOK。
例えば以下の場合。
数年前の僕の実際のスコア表です。
コースは茨城県のザ・インペリアルカントリークラブ。


- 前半9ホール:スコア49
トリ:1 ダボ:3 ボギ:4 パー:1 - 後半9ホール:スコア50
ダボ:6 ボギ:2 パー:1
常にボギーを狙ってプレーをして、ボギーオンしたのは18ホール中、13ホール。
スコアは99でした。
パーを2つ取ってますが、「運よく」3打目がピンに寄って「運よく」ワンパットだっただけです。
むしろ後半はダブルボギーを6つも。
これでも100は切れるんです。



「ボギーだった、残念・・」じゃないんです。
どう攻めたらボギーで上がれるのか、を考えましょう。
②コースマネジメント


先ほども書いた通り、100切りは「ボギーを取る競技」です。
つまり「ダブルボギー以上をいかに減らせるか」が重要になります。
僕は20人以上のレッスンプロから教えてもらった経験がありますが、皆さん口を揃えて言うのが以下の5つのポイント。
- 飛距離不要、OBしないを優先
- グリーンは必ず真ん中を狙う
- 常にボギーオン・2パットを狙う
- コースの危険エリアを避ける
- グリーン周りはとにかく転がす
飛距離不要、OBしないを優先
特にティーショットで飛距離を意識しすぎていませんか?
例えば・・
- 朝の練習場でドライバーが不調なら3ウッドやユーティリティー、アイアンでティーショットする
- 他のクラブにも不安があるならドライバーでハーフスイングする
など、フェアウェイをキープできる確率が高い方法を選択する勇気を持ちましょう。



飛距離を欲張らず、安全な位置にボールを運ぶことが次のショットを楽にし、結果としてスコアを安定させる鍵になります。
ティーショットのマネジメントは以下記事も参考にしてください!




グリーンは必ず真ん中を狙う
グリーンに乗せる時、常にピンを狙ってショットしてませんか?
例えば、ピンが奥や端に切られていると、無理に狙った結果グリーンを外し、ラフやバンカーに捕まるリスクが高くなります。
もちろんピンまでの距離が近くてアプローチで転がして寄せられる自信があればピンを狙うべきです。
アプローチショットの技術や、ライやハザードなどの状況によりますが、
- ボールを転がせるアプローチ(大体30ヤードまで) → ピンを狙う
- ボールを上げるアプローチ(40ヤード以上) → グリーン真ん中を狙う
上記が目安かなと。
40ヤード50ヤードを正確に打てるなら別ですけどね。100切りを目指すレベルだと難易度が高いですよね。
それよりも、グリーン真ん中を狙えば安全にオンできる確率がぐっと上がります。



まずは確実にグリーンに乗せることを最優先に考えましょう。
常にボギーオン・2パットを狙う
パー4のセカンドショットで「絶対にグリーンを狙わなきゃ!」と思っていませんか?
大事なので何度も書きますが、100切りは「ボギーを取る競技」です。
なので、コースマネジメントとしては「ボギーオン・2パット」が原則。
パー3なら2打、パー4なら3打、パー5なら4打で、グリーンに乗せて2パットでボギー。
パー4のセカンドでグリーンを狙う必要はないんです。
例えば・・・
パー4で、グリーンまで150ヤードのセカンドショットが残っているとしましょう。
グリーンを狙ってミスするとラフやバンカーに入ってしまい、ボギーどころかダブルボギーやトリプルボギーになってしまう危険もありますよね。
それならキャリー120ヤード前後でOK。
僕の場合だと150ヤードのグリーンを狙うなら8アイアンのフルショットですが、120ヤードでいいならピッチングでOK。
2番手は下がるので、その分ミスの確率もグッと下がります。



手前花道に刻み、3打目でグリーンに乗せて、2パットでボギーを取る方がずっと簡単です。
コースの危険エリアを避ける
コースには、OBゾーン、池、バンカー、深いラフなどスコアを崩す原因となるエリアが存在します。
ゴルフは加点ではなく減点方式のゲーム。
とにかくミスを最小限に抑えることが必要です。
例えば・・
- グリーン手前の池に入るのは最悪
→池に届かない距離に刻む - 林の中からグリーンを狙って木で跳ね返ってきたら最悪
→真横のフェアウェイに出すだけ - グリーン奥のバンカーに入ると次が下り傾斜になるから最悪
→グリーンにギリ届くかな、ぐらいで打つ
などですね。



実現可能性の低いベストショットではなく、ミスの出にくいショットを狙いましょう!
グリーン周りはとにかく転がす
グリーンの外からウェッジで高い球を打ってボールを止めよう、なんて考えてませんか?
プロのショットを見過ぎです。
絶対にやってはいけません。
ロブショットやフワッと上げるアプローチはミスのリスクが高く、トップやダフリの原因になります。
じゃあどうするか?
グリーンまでの距離や芝の長さによりますが、パターで転がすのが最も安全な選択肢です。
ピンに寄せようなんて考えなくてOK。
まずはグリーンに乗せることを優先します。
パターが難しい場合は、9番アイアンやピッチングウェッジを使って、できるだけ低く転がすランニングアプローチを選びましょう。



アプローチでは、シンプルで確実な方法を選ぶことがスコアを安定させるカギですよ!
100切り方程式「考え方」まとめ
100切り方程式の1つ目「考え方」は「マインドセット」と「コースマネジメント」に分けられます。
- スコアを意識しない
- チャレンジしない
- パーを取らない
- 飛距離不要、OBしないを優先
- グリーンは必ず真ん中を狙う
- 常にボギーオン・2パットを狙う
- コースの危険エリアを避ける
- グリーン周りはとにかく転がす
僕が実践している中で特に優先度が高い「考え方」は以上ですが、もちろんこれだけではありません。
その他に関しては以下のページにまとめてありますので併せてどうぞ!
»100切りマネジメントの記事一覧
あと、ゴルフ関連の本でおすすめある?とよく聞かれるんですが、いつもこれ↓を紹介してます。
僕のバイブルです。



2章の「コースマネジメント」、5章「メンタルケア」はめちゃくちゃ参考になりますよ!
100切り方程式「再現性」について


ここまで読んでいただいてありがとうございます!
さて、100切り方程式の2つ目は「再現性」です。
再現性とは?なぜ100切りに必要なのか?
再現性とは、「毎回同じスイングができる能力」のことです。
これが身についていないと、
- ある日はナイスショットが出ても、次のラウンドでは同じショットが出ない
- ドライバーの当たりがバラつき、OB連発
- 距離感が一定にならず、グリーンに乗らない
といった問題が発生します。
スイングの再現性が低いと安定したスコアを出すことができず、100切りが遠のいてしまうのです。
じゃあどうすればスイングの再現性を高めることができるのか?
再現性の高いスイングを身につけるためには、レッスンを受ける方が圧倒的に効率的です。



レッスンかあ・・。
独学じゃダメなの?



もちろん独学でも上手くなる人はたくさんいますが、僕の経験上、数年やっても100切りできない方はレッスン受けた方が確実に早く上達しますよ!
独学では限界?なぜレッスンが必要なのか
なぜ独学ではダメなのか?
具体的に言うと以下のようなこと。
自分のスイングを客観的に見るのは難しい
自分のスイングを鏡や動画で確認しても、何が正しくて何が間違っているのかを判断するのは簡単ではありません。
プロの目線でフィードバックをもらうことで、間違った動きをすぐに修正できるのがレッスンの大きなメリットです。
クセの修正は自己流では難しい
ゴルフを続けていると、自分では気づかないスイングのクセが必ず出てきます。
僕の場合、以下のクセが直りませんでした。
- オーバースイングによるシャフトクロス
- ダウンスイングがアウトサイドイン



こうしたクセを自力で修正するのは難しんですよね。
自己流で練習したんんですが、何年も治りませんでした。
↓自分で何とかしようとこんなことを必死にやってました
独学でYoutube動画で見て、シャフトクロスを直そうとテイクバックを必死に練習する。
でも全然直らない。
けど、実はテイクバックが原因ではなくて、ダウンスイングの力をかける方向を変える練習をすると、結果的にトップポジションも理想的な位置に収まる。
これは僕の経験談ですが、こんなことがゴルフではたくさんあります。
原因が違うところにあるのに、動画でプロのテイクバックを真似ようとしても直るはずがありません。
木を見て森を見ず、ですね。
こういった長年の悪いクセはプロに見てもらうのが早いです。



「自己流でやってみる」という選択肢は、結局のところ遠回りになり、僕のように時間もお金も無駄にしてしまう可能性が高いです!
【僕の場合】レッスン受けたらこうなりました
レッスンの必要性をダラダラ書いても分かりにくいので、僕のスイングのビフォーアフターをお見せします。
↓レッスンを受ける前のスイング
我ながらものすごいスイング・・。シャフトクロスからの強烈なアウトサイドイン。
もうアドレス見ただけで上手じゃないのが分かります。
これだとショットが安定しないので100切りはちょっと厳しいですね。
ちなみに当時通い始めたマンツーマンレッスンのゴルフテックでの最初のスイング動画です。
↓マンツーマンレッスンを受けて上達したスイング
まだまだ未熟ですが、レッスンの成果でそこそこ再現性のあるスイングになってきたかなと。



レッスンの必要性が分かったところで、次はゴルフスクールの選び方について解説します。
僕のように色んなスクールに通ってお金と時間を無駄にしないように気をつけてくださいね!
ゴルフスクールの選び方5つのポイント
僕は10箇所のスクールを転々とした経験がありますが、正直全く上手くならなかったスクールもありました。
そんな経験を元にレッスンを選ぶ際に確認すべきポイントを5つにまとめました。
それが以下。
- 【最重要】マンツーマンかグループレッスンか
- 同じレッスンプロが担当するか
- スイング動画やスイング解析が可能か
- 通いやすい立地にあるか
- 通い続けられる料金設定か
最低でも上記ポイントだけは抑えておきましょう!



詳しい内容は以下記事で解説していますので参考にしてみてね!


マンツーマンとグループレッスンどっちが良い?



グループレッスンとマンツーマンレッスン、どちらを選ぶべき?
断言します。
その理由は、自分の課題に特化したレッスンを受けられるから。
自己流でやってきた方の場合、ある程度スイングの基礎はできていることが多いんですよね。
だから超基礎を教わるのではなく、自分の課題を見つけて改善していく方が効率的なんです。



マンツーマンレッスンとグループレッスン、それぞれの特徴については以下記事で解説してます。


入会前に体験レッスンを受けて比較すべし【最低3スクール】



よし!早速明日からレッスンに通ってみよう!



ちょっと待ってください!
いきなり入会したら損しますよ!
ゴルフレッスンの入会前には必ず「体験レッスン」を受けましょう。
実は多くのスクールの体験レッスンは無料です。
負担するのは時間と交通費のみ。
しかも手ぶらでもOKなスクールが多いです。
だったら体験しない手はないですね。
入会してから「思ってたんと違う」となりたくないなら、最低でも3スクールは体験レッスンを受けて比較するのがおすすめ。



僕も色んなスクールに体験だけ受けに行きましたが、特に良かったのはライザップゴルフ。
30分の体験レッスンを受けただけでドライバーで安定したドローボールが出るようになりました!※ちなみに結局入会せず
僕が実際行ってみたライザップゴルフ体験レッスンの模様は以下記事でどうぞ!


おすすめのゴルフスクール7選【首都圏メイン】
僕が今まで体験してきたゴルフスクールの中で特におすすめなものをリスト化しました。
短期間で100切りしたいならマンツーマンがおすすめですが、予算的に厳しい場合はグループレッスンを選びましょう。
- 予算をかけられる人、短期集中型で上達したい人→マンツーマンレッスン
- 予算がかけられない人、中長期で通いたい人→グループレッスン
店舗名 | リンク | ポイント | レッスン形式 | 月額料金 | 入会金 | 店舗数 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() ライザップゴルフ | 公式サイト | ・30日間全額返金保証 ・自主練し放題 ・コースレッスンあり | マンツーマン | 184,000円〜 ※月8回レッスン | 55,000円 | 19 |
![]() ![]() ゴルフテック | 公式サイト | ・AIによるスイング解析 ・チケット制 ・コースレッスンあり | マンツーマン | 58,016円〜 ※月4回レッスン | 0円 | 11 |
![]() ![]() ゴルフパフォーマンス | 公式サイト | ・5ラウンド以内に100切り できなかったら全額返金 ・コースレッスンあり | マンツーマン | 59,400円〜 ※月4回レッスン | 30,000円 | 31 |
![]() ![]() チキンゴルフ | 公式サイト | ・レッスン受け放題 ・自主練し放題 | セミパーソナル | 66,650円〜 | 35,000円 | 34 |
![]() ![]() ゼンゴルフレンジ | 公式サイト | ・レッスン受け放題 ・自主練し放題 | グループ | 15,400円〜 | 22,000円 | 53 |
![]() ![]() ビーグル | 公式サイト | ・レッスン受け放題 ・自主練し放題 | グループ | 19,800円〜 | 11,000円 | 6 |
![]() ![]() STEPGOLF EXTRA | 公式サイト | ・レッスン受け放題 ・自主練し放題 | グループ | 16,478円〜 | 43,780円 | 9 |
それぞれのレビュー記事はこちら。
- ゼンゴルフレンジの評判・料金を元会員が暴露!どんな人におすすめ?
- 【徹底レビュー】チキンゴルフの体験レポート!実際の評判どう?
- インドアゴルフスクールBEAGLE(ビーグル)の口コミ調査してみた【忖度なし】
- 【徹底レビュー】ライザップゴルフの体験レポート!実際の評価はどう?
マンツーマンがいいけど予算的に厳しい人へ



マンツーマンレッスンに通いたいけど、料金が高すぎる・・



通い続けるにはちょっと予算的に厳しいですよね・・。
そんな方のために予算を抑えてマンツーマンレッスンを活用する方法を共有します。
- 最初の3ヶ月〜6ヶ月は「マンツーマンレッスンに頑張って通う」+「自主練」
- それ以降は「自主練」+「迷った時に都度支払いのレッスンを受ける」
最初の3ヶ月〜6ヶ月
最初は基礎を固めるために期間限定でマンツーマンレッスンを受けます。
ここは大きな出費になっちゃいますが、ダラダラレッスンに通うよりも短期集中の方が上達スピードが速いです。
と同時に、自主練は欠かさないようにしましょう。
レッスンで教わったことを自分だけで再現できるようにしないとせっかくのレッスンが無駄になります。
ここまで期間としては3ヶ月〜長くても6ヶ月。
レッスンに通うとズルズル続けちゃいがちですが、最初から期間を決めてキッパリ辞めてしまいましょう。
マンツーマンレッスンを辞めた後
レッスンを辞めた後はひたすら自主練。
そうすると練習している中でスイングに迷うことが必ず出てきます。
これで合ってるんだっけ、みたいな。
そんな時に使えるのが都度支払いのレッスン。
色々体験した中でオススメなのはインドアゴルフのスマートゴルフですね。
最近流行っているサブスク型の個室インドア練習場で、基本は自主練メインで使う練習場。
2025年3月12日時点で首都圏中心に125店舗を展開。業界NO,1の店舗数です。
スマートゴルフのレッスンの詳細は以下ページで解説してます。


スマートゴルフをもっと知りたい方は以下の記事もどうぞ!
- 【体験レポ】スマートゴルフ(SMART GOLF)の評判や料金は?結論→他店よりコスパ良し!
- 【忖度なし】スマートゴルフの口コミはどう?236件を徹底分析してみた!
- スマートゴルフは安い?料金・プランを調査してみた!他店舗との比較表も
100切り方程式「再現性」のまとめ
再現性についての振り返りまとめです。
- 再現性とは「毎回同じスイングができる能力」
- 再現性を高めるにはレッスンに通うのが最も効率的
- その理由は、独学では自分の間違いに気づけないことが多いから
- ゴルフスクールを選ぶ時の5つのポイント
- 短期間で100切りしたいならマンツーマンレッスンを選ぶべき
- スクール入会前に体験レッスンを受けて最低3スクールは比較するべき
- おすすめのゴルフスクール7選【首都圏メイン】
- 予算を抑えたマンツーマンレッスンの活用方法
100切り方程式「実践練習」について


ここまで読んでいただいて本当にありがとうございます。次で最後です!
100切りに必要な3つ目は「実践練習」です。
練習場でこんな練習してませんか?
- ひたすらボールを打ちまくる
- ドライバーばっかり練習する
- どの番手でも常にフルスイング
これだと残念ながらスコアは良くなりません・・。
なぜならコースを想定して練習していないから。
何度も書いた通り100切りはボギーを取りに行くゲームなので、「ボギーオン・2パット」を狙うのが鉄則。
もう耳タコですね。
つまり100切りのための実践練習とは、
のことです。
レッスンプロに習ってスイングの再現性が高まっても、この練習をしないと100は切れません。
そのためのスキルが以下の5つ。
- ティーショット:飛距離は不要、OBを打たないこと
- セカンドショット以降:安定して100〜130ヤード先に運べること
- アプローチ:70ヤード以内を8割グリーンオンできること
- バンカーショット:1打で脱出できること
- パター:総スコアの4割以下で回れること



この5つだけでホントに100切りできるの?



ちょっとシミュレーションしてみましょう。
例えば以下の場合。


これでスコアはボギーです。
ね、こんな感じで18ホール回れれば100切りどころか90だって切れます。
もちろんその通りにいかず、ダボやトリプルを叩いてしまうのがゴルフなんですが・・。
でもボギーをベースにしていれば、1パットだったらパーが取れたりするので、ベースはボギー狙いで問題ありません。



では、ボギーで上がるための5つのスキルを得る練習方法を見ていきましょう。
100切りスキル①ティーショットの練習方法
ティーショットのスキルは「飛距離は不要、絶対にOBを打たないこと」



正しいスイングはレッスンプロから教わっていただくとして、すぐに実践できる方法を共有しますね。
そもそもティーショットはドライバーである必要は全くないです。
150〜160ヤードをOBなしで飛ばせるなら3ウッドやユーティリティー、アイアンだっていい。
でも何だかんだでドライバーの方が当りやすいから使いたいって方にオススメなのが・・
男性ならキャリー130〜150ヤードぐらいは飛ぶはず。しかも球が曲がりずらい。
コースでいきなりハーフスイングしても失敗する可能性が高いので、普段から練習しておきましょう。
ハーフスイングの練習方法は以下の動画がおすすめ。僕もこれで球筋がめっちゃ安定しました。



大事なのでもう一度言いますが、ティーショットに飛距離はいりません。
OBを打たないショットを選択しましょう。
100切りスキル②セカンドショット以降の練習方法
セカンド以降に必要なスキルは「安定して100〜130ヤード先に運べること」
最大でも130ヤードを安定してボールが運べればOKです。
130ヤードって男性ならそんなに長い距離じゃないですよね。
ウェッジで届く人もいるんじゃないでしょうか。
僕が実践して効果があった練習方法は「どのクラブでも100ヤードキャリーを打つ」という練習方法。
僕の場合、フルショットで100ヤードっていうと46度のウェッジなので、それより上の番手のPW、9I、8I、7I等で100ヤードキャリーを狙う練習ですね。
この練習の効果としては「状況に応じたショットの選択肢が増えること」
ラウンド中はフルショットではなく、抑えたスイングで距離を合わせる場面が多くありますよね。
例えば、
- 枝が邪魔でボールを低く打ちたい
- フルショットだと方向性がブレるからハーフショットしたい
- つま先下り・つま先上がりでフルショットしづらい
など。
状況に応じたショットの選択肢が増えることで、ミスを減らし、スコアメイクにつながります。



注意点としては、飛距離は振り幅で調整すること。
スイングの力感で調整するとミスるのでやめましょう。
100切りスキル③アプローチショットの練習方法
アプローチショットに必要なスキルは「50ヤード以内を8割グリーンオンできること」
段々と難易度が上がってきました。
正直ティーショットやセカンドショットは多少曲がろうがトップしようが問題ないです。
最低でも次が打てる場所にボールがあればOK。
しかし50ヤード以内のアプローチとなると「横距離(方向性)」と「縦距離(飛距離)」の正確性が必要不可欠。
100切りしたいなら、練習場で最優先するのは「アプローチショット」一択です。



僕は練習場に行ったら6〜7割はアプローチショットの練習をしてます。
僕が実践したアプローチショットの練習方法は以下記事にまとめました。練習場と自宅でできる方法を解説してるので参考になれば幸いです。


さらにアプローチが上達する方法を紹介しておきます。
人工マットの練習場でうまく打てても、コースに行くと全然当たらない・・なんてことありますよね。
コースに行きまくるのが一番練習になりますが、お金も時間もかかるからあんまり行けないって方にオススメなのが以下の練習方法。
- 一人きりで回れるショートコースで練習する
- 芝から打てるアプローチ練習場がある打ちっぱなしで練習する
特にショートコースはめっちゃオススメ。僕も一人で行って練習するようになってからスコアが80台になりました。
ショートコースで練習するメリットが知りたい方は以下記事もチェック!


エリアは首都圏のみになっちゃいますが、都内住みの僕がよく行く「一人きりで回れるショートコース」「芝から打てるアプローチ練習場」を紹介しておきます。
一人きりで回れるショートコース
- サンライズゴルフクラブ
住所:千葉県木更津市下烏田字山神211
WEBサイト:http://www.sunrise-golfclub.com/
料金:1周 平日:2,000円 土日祝:3,000円
特徴:本コース並みに整備された9ホール。名物はドライバーが打てる300ヤード越えの7番ホールです。
体験記事はこちら↓
【1人ショートコース】木更津のサンライズゴルフクラブってどう?- 香台ゴルフガーデン
住所:千葉県松戸市高塚新田320番地
WEBサイト:http://www.sunrise-golfclub.com/
料金:1周 平日:2,200円 土日祝:3,300円 ※入場料・管理費別途
特徴:本コース並みに整備された9ホール。60〜100ヤードで構成されているのでアプローチ練習に最適。- 大網グリーンゴルフ
住所:千葉県大網白里市大竹270-1
WEBサイト:大網グリーンゴルフ(楽天GORA)
料金:回り放題 平日:2,900円 土日祝:4,200円
特徴:60〜140ヤードで構成されている9ホール。楽天GORAからなら回り放題の一人きり予約が可能です。
芝から打てるアプローチ練習場
- ニューツルミゴルフ練習場
住所:横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-14-1
WEBサイト:https://newtsurumi.com/
料金:1時間30分/2,000円
特徴:アプローチ練習場とバンカー練習場が両方利用できます。打ちっぱなし練習場とは違う場所にあるので注意。- ニューゴルフプラザ幕張
住所:千葉県千葉市美浜区幕張西4-2
WEBサイト:https://www.newgolfplaza.jp/
料金:20分410円
特徴:アプローチ、パター、バンカー、ショートレンジなども利用可能。曜日によって利用できない日があるので公式サイトで確認してから行きましょう。- 東京多摩川ゴルフ練習場
住所:東京都大田区田園調布南7-4
WEBサイト:https://www.t-gol.com/
料金:30分1,500円 60分2,000円
特徴:アプローチ、パター、バンカーもあります。河川敷なので開放感抜群です。
100切りスキル④バンカーショットの練習方法
バンカーショットに必要なスキルは「1打で脱出できること」
バンカーショットって練習する機会が少ないので、苦手な人が多いですよね。



僕もずっと下手でした。
バンカーに入ったがために、1ホールでスコアが2桁になることもしばしば。
でもある動画を見たら急に上手くなりました。
結局、フェースを開かなきゃ、オープンスタンスで、とか色々考えすぎでした。
もっと簡単に考えたら案外簡単に出るようになります。
文字で説明するより動画で見た方が早いです↓
ちなみにバンカー練習はコースやバンカー練習場に行かなくても練習できちゃいます。
僕が使ったのはこちら↓の練習器具。
本来はダフらないための練習用ですが、逆にボール手前でダフらせるのが必要なバンカー練習にも使えます。



動画内で説明されている「クラブの落とし所」を操る練習になりますよ!
これだけでも十分うまくなりますが、実際のバンカーから打った方がいいので、アプローチ練習場で紹介した練習場でバンカーも練習しましょう!
100切りスキル⑤パターの練習方法
パターに必要なスキルは「総スコアの4割以下で回れること」
総スコアの4割以下ということは、100切りの場合は40パット以下に抑える必要があります。
なぜ4割かというと、プロもアマチュアも平均が4割だから。
まずはこの4割を基準に練習しましょう。
パット数の目安について詳しくは以下の記事で解説してます。


僕が実践して、パットのベストスコア29まで成長した練習方法は以下記事で解説してます。





パターは自宅でも練習できて上達も早いです。
100切りしたいなら練習しない手はないですよ!
100切り方程式「実践練習」のまとめ
以下、実践練習についてまとめます。
ボギーで上がるための5つのスキルと練習方法
- ティーショット:飛距離は不要、OBを打たないこと
- セカンドショット以降:安定して100〜130ヤード先に運べること
- アプローチ:70ヤード以内を8割グリーンオンできること
- バンカーショット:1打で脱出できること
- パター:総スコアの4割以下で回れること
まとめ:最後に一番大事なことを伝えます!


僕自身が10年かかって気がついた100切り方程式について書いてきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
と言いつつ、100切り達成するために一番大事なことを書き忘れたので、最後にお伝えして終わりにしたいと思います。
ショートコースなんかでも十分練習はできますが、本コースでのラウンドに勝る練習はありません。
たくさん練習して、たくさんラウンドして、たくさん笑って100切り達成しましょう!
ではまた!
人気記事ランキングTOP5
-
【2024完全ガイド】100切りならインドアゴルフ練習場に通うべき!厳選した7施設も紹介!
「シミュレーションゴルフのあるインドアゴルフ練習場ってどう?」 「打ちっぱなしとどっちがいい?」 「料金高いんじゃない?」 「経験者おすすめのインドアゴルフ練習場が知りたい」 今回は、インドアゴルフ歴10年、通ったインドアゴルフ場は10ヶ所以上の僕が、上記のような疑問にお答えします! -
【無料体験アリ】東京近郊の100切りゴルフマンツーマンレッスン3選!
「ゴルフレッスン行ってるけど全然100切りできない・・」「東京周辺にある100切り達成できるマンツーマンのゴルフレッスンが知りたい」 今回は、8ヶ所のゴルフレッスン… -
【無料アリ】東京のインドア・シミュレーションゴルフ安い順7選!
「東京都内のインドアのシミュレーションゴルフで金額が安い所が知りたい」 今回は、合計10ヶ所のシミュレーションゴルフに通った僕が上記のような疑問にお答えします!… -
【体験レポ】スマートゴルフ(SMART GOLF)の評判や料金は?結論→他店よりコスパ良し!
インドアゴルフを探している人「インドアゴルフのスマートゴルフってどう?」「実際に体験した人の感想や評価が知りたい」「他のインドアゴルフとの違いは?料金は?コ… -
運動音痴の僕がゴルフで100切り達成した全手順【7ステップ】
「なかなかゴルフで100切りができないんだけど・・」「どうすれば100切りできる?」「実際に100切りした人の練習方法が知りたい」 運動経験ゼロから100切り達成した僕が…